ロウバイ(蝋梅)はロウバイ科の落葉低木。江戸時代に中国から持ち込まれました。
花びらが蝋のような色で、梅の香りの花が旧暦の12月(臘月)に咲くことからこの名がついたとされます。園内の栽培本数は約1,000本で、うち300本ほどをロウバイまつり会場でご鑑賞いただけます。
※販売品のため、本数は増減します。

ロウバイ
ワイン色の大輪ロウバイ

ロウバイ科の耐寒性落葉低木。花径は7cmほどの大輪。庭木や鉢植えとして楽しめます。切花として楽しむことを可能です。見頃は4〜5月。

続きを読む
ロウバイ
ロウバイ

令和二年(2020)の開花の様子です。

続きを読む
ロウバイ
満月ロウバイ

令和二年(2020)の開花の様子です。

続きを読む
ロウバイ
素心ロウバイ

令和二年(2020)の開花の様子です。

続きを読む
ロウバイ
福寿ロウバイ

令和二年(2020)の開花の様子です。

続きを読む
ロウバイ
和ロウバイ

ロウバイの原種とされるのが、この和ロウバイです。名前は和ロウバイですが、原産地は中国です。令和二年(2020)の開花の様子です。

続きを読む
ロウバイ
福寿ロウバイ

ロウバイは中国で、水仙や梅、椿とともに、‪「‬‬雪中の四花」と呼ばれています。見頃は12~2月。

続きを読む