ツツジやモモ、フジなどの一般的な庭木をはじめ、ナンジャモンジャノキ、カレーノキなどの珍種が園内を彩っています。
2022年8月2日
観葉植物として、室内で楽しむことも出来ますが、ほぼほぼ耐寒性なので庭植えにしても大丈夫です。庭植えは、冬季北風の当たらない日当たりの良い場所が最適です。伸びて伸びて屋根を越え、名所となるかも。鬼面角。見頃は6〜10月。
2022年7月20日
11月〜翌4月まで長期間咲き続け、年によっては9月から咲き始めることもあります。花の蜜を求めてメジロがやってきます。極端に大きくならず低木、鉢物、盆栽として楽しめます。
2019年9月15日
桜のように花が終わってから葉が出ます。その際、枝の先に三葉が生えることから、そう呼ばれます。三葉躑躅。見頃は4〜5月。
2019年9月15日
その年の気候により、赤花と白花の割合が異なり、まるで源氏と平氏が競うかのように咲くことから、そう呼ばれます。源平枝垂れ桃(ハナモモ)。見頃は3月中旬~4月中旬。
2019年9月15日
開花期の新芽や花、秋頃の葉、堅果(どんぐり)まで黄金色であるため、そう呼ばれます。黄金柏。見頃は4月。
2019年3月5日
珍しい赤白の絞り牡丹。幾重にもなる大輪の花が目を楽しませてくれます。牡丹は、薬用植物として中国から渡来したといわれます。見頃は4月下旬頃。
2019年3月5日
牡丹と芍薬の一代交配種「オリエンタルゴールド」。樹高は40cm前後でキバナの大輪の花を咲かせます。冬は地上部のほとんどが枯れるという芍薬の性質を持っています。見頃は5~6月。